イメージ 1

早尾神社へは、733号線から八幡宮社の手前、「付近観光案内図」が
立っている分かれ道を左に進みます。
この案内図には、早尾神社は描かれていません。
分かれ道には、「この先通り抜けできません」との注意書きも見られます。
イメージ 2

集落から離れると、上り坂が急になり、その坂を登りきる手前の
山の手に小さな立て札があります。
イメージ 3

道路脇にバイクを止めて、登って来た集落の方を振り返ると、
一気に高度が上がったことが実感できます。
イメージ 4
直線に開かれた山道を5分くらい登ります。
イメージ 5
山頂に、まだ新しい「桓武天皇」の石碑が建っています。
この地は、大原野石作町灰谷で、古くは石作郷と呼ばれていました。
平安時代、小塩山山麓は、貴族の狩場とされ桓武天皇も訪れたようです。
イメージ 6

隣には役小角(えんのおづの)の石像が安置されています。
元は小塩山山麓に安置されていたのを、平成2年御神託により
桓武天皇の御霊代とともに、この山頂に遷されました。
役小角は、熊野や大峰山で修行を重ね、修験道の基礎を築いた人物で、
愛宕山を開基しました。
愛宕山への道中、この石作郷に立ち寄られたのでしょうか?
駒札には、「石作郷と縁が深く」と記載されています。
イメージ 7

山頂からは棚田が望まれ、のどかな景色を楽しむことができます。
イメージ 8

祠の奥から下って行くと、早尾神社へと出ます。
イメージ 9

早尾神社の鳥居は、平成元年に再建されました。
神社前の駒札では現在、大歳神社の相殿に祀られている石作神社と
菩提寺の石作寺が石作郷にあったと記載されています。
石作寺は、平安時代には存在していて、鎌倉時代~室町時代に廃絶した
とみられています。
詳細は不明なため、この地に創建されたのか、八幡宮社だったのか?
何か手掛かりでも見つかれば...と思います。
イメージ 10

鳥居をくぐった右側にあるこじんまりとした稲荷社。
イメージ 11

早尾神社の祭神は、国常立命(くにのとこたちのみこと)、
猿田彦命(さるたひこのみこと)、第15代・応神天皇が祀られています。
イメージ 12イメージ 13

















社殿の背後には、遥拝所の石碑が建ち、
隣に「宗忠大神遥拝所」の石碑が建っています。

石碑の先を進むと登って来た坂道に合流します。
下りは、よく滑るので注意を払って無事に下れました。
イメージ 14

直ぐ先に峠がありますので、歩いてみました。
標高642mの小塩山の山頂が望まれます。
山頂は淳和天皇の遺灰を散骨した場所とされ、
大原野西嶺上陵(淳和天皇陵)があります。
また、山頂には多くの無線中継塔が建っています。
断層の活動で尾根の先が途中で切れ、三角形をした小山が幾つも見えます。

イメージ 15

左側には山肌にへばり付くような、小さな集落も望まれます。
山側から吹き降ろしてくる風が涼しく、しばらく景色に見とれていました。
三鈷寺への急峻な参道があるらしいのですが、
三鈷寺へは改めて善峰寺へ行く時に一緒に周ろうと思います。

十輪寺へ向かいます。
続く